勤労感謝の日のメッセージ
2023/11/23
勤労感謝の日(支え合いで生きる精神を大切に)
勤労感謝の日は、その年の五穀豊穣を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」に由来すると言われています。
新嘗祭は十一月二十三日に行われていた天皇家の伝統行事で、古くから伝えられてきた宮中祭祀の一つでもあり、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ、天皇と国民が一体となって天地自然の神々に感謝し収穫を喜び合う祭典です。
勤労感謝の日は日本国民の祝日の一つで「勤労を尊び、生産を祝い国民が互いに感謝し合う日」とされています。
働くこと、働けることにありがたさを感じ、人々の労働によって生まれるものや働く人に多いに感謝をする日であると言えます。
私たちの生活は、どこかで働いている多くの人のおかげでなりたっています。
見ることの無いどこかで支えてくれている人たちにも感謝を忘れないことが大切です。
令和五年十一月二十三日
松川電氣株式会社
代表取締役 小澤邦比呂
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」この日を、ふだんなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝える日にしてはどうでしょうか。
今回社長から頂いた贈り物は、「赤米のおこわ」と「栗むし羊羹」です。
お赤飯ではなく赤米のおこわです。
お赤飯について調べてみると、その昔は小豆やささげを入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。赤米とは、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米(インディカ種)で、炊きあがるとちょうどお赤飯のような色をしています。日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。
秋を代表する味覚「栗」むし羊羹といっしょに、秋の風景を思い浮かべながら、家族で頂きました。
■赤米の由来
お米の由来には諸説ありますが、縄文時代に中国から日本に伝わったとされています。
そのころの米はほとんどが有色米で「赤米」「黒米」「黄米」が主流でした。
赤米の稲は特に病気や虫に強かったと言われており、急速に広まっていきました。
また、厳しい気象条件にも強く、質の悪い土地などでも育つので新田開発にも使われていたと言われています。
明治になると突然変異で生まれた「白米」の生産が国を挙げて行われました。
それまで白米は高級米として扱われていて、上級階層の人たちしか食べる事ができないものでした。
赤米を水田から排除する動きが活発化し、ほとんどの農場で赤米の稲を見る事はなくなってしまったそうです。
平成に入り健康食ブームなどによって普段の食生活が見直されることが多くありました。
その中で「古代米」という日本の古代人が食べていた米に注目が集まりました。
「古代米」の一つ赤米に至っては、農林水産省によるプロジェクト研究「スーパーライス計画」により品種改良が進みました。
食べやすく、健康に良いということから全国各地で栽培がおこなわれるようになっています。
水田(赤米)の風景
赤米おこわ
栗むし羊羹